Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
本日のNHK教育テレビの番組についてのページを見つけましたのでURLを貼っておきますね。
http://www.nhk.or.jp/fukushi/chokaku/index.html
このページによると、香川県にある四国学院大学だそうですよ。
朝起きて寝ぐせ頭で新聞読んでいて見つけました。↓
NHK教育(12)ろう・難聴「大学の情報保障改善を」5/8(土)20時30〜45分(15分間)
どこの大学でしょうね。関東かな。
「それいゆ」の活動報告を連絡します☆
<活動日>
5月14日(金)
<活動時間>
18:30〜21:00
<活動場所&活動部屋>
神戸市青少年会館6階・サークル室1
<参加費>
100円
<活動内容>
前半:寸劇
後半:What is this ?
グループに分かれて台本にあることを手話・ジェスチャーなどで表現してもらいます。アドリブ大歓迎です☆じゃんじゃん表現しちゃいま しょう!
後半はグループ対決。仲間が示した言葉から答えを推測するゲーム。果たして制限時間内でいくつ当てられるかな?想像力を鍛えましょう☆
どういたしまして、こちらこそ^^
S・Iのイニシャルでわかりましたよ^^
ここで、色々発言すれば、いつか会ったときに話すネタがなくなって困るので、おあずけにしたいと思います。
書き込みありがとうございます。
それいゆ、というサークルのスタッフの方を1人知っていますよ。(S・Iさんです)
ちなみにそれいゆのHPはもう相互リンクしています。
手話通訳士の資格取得、頑張ってくださいね☆
私自身もちゅんこさん同様、情報保障についてもっと勉強していきたいと思っています。
よければお互い、色々情報交換していきたいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
はじめまして、こんにちは。
突然、書き込みをしてすみません。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
私は今、兵庫県尼崎市にある園田学園女子大学に通っています、ちゅんこ(本名:山納潤子)といいます。
大学4回生です。
また、手話サークルとして『神戸学生手話サークル「それいゆ」』という地域学生手話サークルのスタッフをしています。
私は、今、大学に通いながら『手話通訳士』という資格取得を目指して手話の勉強をしています。
それと同時に、今、自分の大学内・他大学・短大・専門学校に通っている聾学生・これから大学へ進学する後輩たち(高校生)に、『情報保障』っていうものはまだ知られていないので、その『情報保障』っていうものはどんな保障なのかを少しずつ自分なりに教えています。
また、自分でも簡単に『情報保障』と言ってるけれど、今よりもっともっと勉強していきたいなぁ〜っと思っています。
こんなあたしですが、どうかよろしくお願いします。
最後ですが、私がスタッフをしているサークルのURLを記載したので、もし良ければ見てください。
こんにちは。
「ウィニング・パス」という映画についてお知らせします。
○映画「ウィニング・パス」
日時:5月15日(土)〜23日(日)
上映時間:@2:00 A4:30 B7:00 の3回
場所:新風館3階 トランスジャンル(中京区烏丸通三条上ル)
『失うことで、僕は手に入れた
生きることの本当の意味をー』
この映画は交通事故で下半身不随になり、自暴自棄に陥った健太(松山ケンイチ)が、車椅子バスケを通じて生きる希望を見出していく・・・というストーリーです。ある日突然、自由を失った高校生の挑戦が描かれています。
監督は中田新一です。
★この映画は各回とも 日本語字幕付きです!!
この映画に興味を持たれた方は、深田まで連絡をお願いします。 深田 remi@kyoto.zaq.ne.jp
前売り券(1,000円)をお渡しします。
ちなみに当日券は一般:1,200円 小中高生:800円です。
申し訳ありません。テーマを訂正します。
テーマ「京都の大学でのネットワーク作りについて」→「各大学間のネットワーク作りについて」です。
こんにちは。
第3回目の障害学生支援についての懇談会
についてお知らせします。
転送大歓迎です。
○第3回 障害学生支援についての懇談会
日時:5月15日(土)13:30〜16:30
場所:コープ・イン・京都(柳馬場通り蛸薬師上ル東側にあります。
地下鉄・阪急「四条烏丸」下車 徒歩7分)
2階 208号室
テーマ
「京都の大学でのネットワーク作りについて」
内容
これからリップルが活動するために必要な各大学の学生同士・障害学生支援担当者のネットワーク作りの方法・手段についてみなさんから意見やアドバイスをいただき、議論しあえれば・・・と思っております。
そしてより良い支援体制作りにつなげていきたいです。
主催:京都リップル
連絡先:京都リップル代表 深田麗美
メールアドレス:remi@kyoto.zaq.ne.jp
時間があれば、ぜひ参加して下さい。
なお、参加希望の方は 深田 まで連絡をお願いします。
また自己紹介の時間節約のため、あらかじめ参加される方は
プロフィール (名前・大学名など・障害名・支援活動をしている人はその具体的な内容・通学している(していた)大学のサポート体制の現状・みんなに
聞いてみたいこと・提案その他)を 深田 までメールで送ってください。
それをプリントアウトして当日配布し、自己紹介は名前のみの簡単なものにする予定です。
よろしくお願いします。
こんばんは。
こんなメールが流れてきたので、お知らせします。
興味がある方はぜひ見てくださいね☆
2004年度・第7回視覚障害者パソコン・サポートボランティア講習会
実施要項案
主催:
毎日新聞大阪社会事業団
社会福祉法人日本ライトハウス盲人情報文化センター
趣旨:
近年、視覚障害者用パソコンソフトが各種開発され、視覚に障害のある方々もパソコンやインターネットを利用して、文字情報を読み書きし、目の見える方と等しく、情報を共有できる時代になりました。ところが、パソコンの設定や操作
の難しさに加え、習える場所や公的な支援サービスがほとんどないことから、全国約31万人の視覚障害者の内、実際にパソコンを使いこなしている人は、まだ10%にも達しいません。そこで、視覚に障害のある方々のパソコン利用を支援
するパソコンサポートボランティアを養成するため、視覚障害者用パソコン機器の基礎知識や設定、操作方法などを講習します。
日程:
2004年4月24日〜7月10日(6月12日は休み)
毎週土曜日午後1時30分〜4時30分・全10回
会場:
日本ライトハウス盲人情報文化センター
大阪市西区江戸堀1−13−2 電話06−6441−0015
地下鉄四つ橋線肥後橋駅2番出口ま横
講師:
日本ライトハウス職員 岡田弥(あまね)他
定員:
30人
資格:
1.パソコンを日常的にお使いで、インターネットが使える方。
2.当センター、またはお住まいの地域、各団体等で視覚障害者へのパソコン
サポートボランティア活動に参加する意志のある方。
受講料:
3000円(テキスト代込み、全10回分)
申し込み:
4月9日(金)までに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、使用パソコンの環境と使用年数を、電子メールで enjoy@lighthouse.or.jp まで。4月10日(土)
中に受講していただけるか、メールでご連絡します。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
- LightBoard -