Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
こんばんは。
京都リップルで、12月5日(日)に 京都の ひとまち交流館 において「障害学生支援(障害)を知ろう!」をテーマに障害のある人によるミニ講演と 障害のある人・各大学で障害学生と関わっている人によるパネルディスカッションを行います。
そして各大学の点訳・手話サークルの活動内容などを展示し、それを見てもらう ということを企画しています。
ミニ講演では障害のある人に自分の障害について、大学生活についてなどをお話しいただきます。
障害といっても多種多様なので色々な障害を持つ方とふれ合っていただきたいと考えています。
一般の人はやはり障害のある人とふれあう機会が少ないからか、なかなか障害について理解しにくいという現状があります。
でもこういう機会を作って 障害のある人と接することで、障害のある人も一般の人と同様に様々であり、どのように手助けすればよいか、少しでも分かってもらえるのではないか、と思っています。
このような機会を設けることで、一般の人と障害のある人との間の かべ を取り払う第一歩となれば・・・と願っています。
パネルディスカッションでは、各大学に通っている(いた)障害学生・サポート学生・障害学生支援関係の職員などがパネラーとなり、それぞれの大学の現状などを話していただき、会場の人も巻き込んでどうすればより良い支援ができるか、など討論できれば・・・と思っています。
これをきっかけに各大学のサポート体制、世の中の障害についての認識が少しでも変われば・・と望みます。
お時間あればぜひいらして下さい。
いろいろな方に来ていただきたいので、多くの興味ある人にお知らせいただければ
嬉しいです。
障害学生支援(障害)を知ろう!
〜for challengers and supporters〜
バリアフリー・・・当たり前のように普段耳にしますね。
大学生活・日常生活におけるバリアって何でしょうか?
日常あまり意識することのない人もいる一方で、生まれながらに また人生の途中から障害をもつ人がいます。
一度、バリアについて一緒に考えてみませんか?
あなたの明日が“変わる”かもしれません。
主催:京都リップル
日時: 12月5日(日)13:30〜16:30
場所:ひとまち交流館 京都(河原町五条下る) 3階 第4・5会議室
パネラー: 舘林千賀子(肢体不自由)・・・同志社大学文学部4回生 車椅子で介助犬アトムと共に大学へ通う。
安田知博(視覚障害)・・・立命館大学院応用人間科学研究科修士課程1年
深田麗美(聴覚障害)・・・同志社大学経済学部卒業後、京都リップルで活動。
桐沢夏樹・・・立命館大学産業社会学部3回生 学生自治会・障害学生支援団体「さぽーとnet」に所属。
加藤智成・・・京都大学理工学部4回生
松原 崇・・・大阪大学院人間科学研究科修士課程2年及び大阪大学身体障害学生支援室事務補佐員
熊谷 徹・・・京都精華大学教務課、学生課で障害学生支援を経験し、現在教務課で人文学部事務を担当。
内容: 13:00〜 受付開始 ・展示
13:30〜 challengersによるミニ講演・パネルディスカッション
16:00〜 展示
*会場では障害のある人のバリアを除くための機器・各サークルの活動を紹介します。
ぜひ受付時・終了後に見てください。
問い合わせ先:京都リップル代表 深田 麗美
remi@kyoto.zaq.ne.jp
FAX: 075−464−5119
以上です。
どうぞよろしくお願いします。
はじめてまして。
私は京都在住でDance&Peopleというグループの五島と申します。
私たちは、障害の有無を問わず色々な人たちを対象にしたダンスのワークショップをしています。
以前から、大阪の日本ライトハウスという視覚障害者施設などで色々な視覚障害をお持ちの方と一緒に楽しく踊ったりしてボランティア活動を続けてきましたが、この秋から、視覚障害のある方と晴眼者のコンテンポラリーダンサーが共同でダンス作品つくりに取り組む企画を開始します。視覚障害のある方々に対して「参加者募集」を是非呼びかけたいと思い、書き込みさせていただきました。
この掲示板をご覧になっている方で、お知り合いで興味をお持ちになるような方がおられましたら、是非ご案内いただければうれしいです。
少し長くなりますがよろしくお付き合い下さい。
<概要>
「見えない人×見える人のダンスパフォーマンス」(仮)ワークショップ+公演
(明治安田生命社会貢献プロジェクト「エイブルアート・オンステージ」参加事業)
視覚障害の有無を越えて楽しめる「五感で感じる舞台」「五感で感じるダンス公演」つくりをめざして視覚障害のある人と晴眼者のダンサーが共同でダンス作品つくりに取り組みます。
来年3月末の公演を前提とした約5ヶ月間のワークショップ+練習に参加したい人を募集します。
視覚障害のある人が参加できる身体を使って表現するワークショップが非常に少ないと思うので、まずは11月と12月の無料ワークショップを多くの人に体験してもらいたいです。
< 募集要項 >
参加資格◇ダンスや体を使った表現に関心のある視覚障害者。性別・年齢・体型・ダンス経験などは一切問わない。
定員 ◇ 12名程度。来年3月26日(土)公演に向けて1月以降も参加できる方を優先。
締め切り◇11月12日(金)。定員に余裕があれば、その後も受け付けます。
日程◇11月と12月は、日曜午後コースと木曜午前コースがある。
11/14(日)13:00〜15:30
11/18(木)10:00〜12:00
11/21(日)13:00〜15:30
11/25(木)10:00〜12:00
11/28(日)13:00〜15:30
12/16(木)10:00〜12:00
12/12(日)13:00〜16:00
12/23(木)10:00〜12:00
12/19(日)15:00〜17:00
(どの会に参加することも可能。単発でも良い。)
(1月以降は今のところ日曜午後と月曜以外で週一回午前中の予定です。)
会場◇日曜は、アイホール(JR宝塚線「伊丹駅」前すぐ。阪急線「伊丹駅」からは12分。)木曜は、大阪市鶴見区今津会館(JR学研都市線「放出駅」12分)
★会場の最寄り駅で集合し、こちらのスタッフが対応することが可能。ご希望の方は事前にご連絡ください。
講師◇日曜は、伴戸(ばんど)チカコ、木曜は、エメ スズキ。(共にコンテンポラリーダンサー・振付家)
3月公演◇2005年3月26日(土)午後、会場は尼崎市ピッコロシアター中ホール、
(前日の25日はリハーサル)
参加費 ◇1月以降の参加者は、公演準備費として5千円程度が必要。
締切り ◇ 11月12日(金)。定員に余裕があれば、締め切り後も受け付ける。
申込み方法◇ 氏名、пAメールアドレス、住所、年齢、職業・学校名、自宅の最寄り駅、自己紹介を郵送かファクスかメ―ルでお送り下さい。又は、直接電話でお話下さい。
お申込み・問合せ先 ◇Dance&People パフォーマンス実行委員会事務局 五島(ごしま)まで 電話・ファクス(075)802−9060
e-mail d-a-p@muse.ocn.ne.jp
〒602-8162 京都市上京区東神明町270-8 中島マンション3F
★ 点字版やメールにて(テキストファイル)情報をお送りすることも出来ます。
主催◇Dance&Peopleパフォーマンス実行委員会
共催◇エイブル・アート・ジャパン
協賛◇明治安田生命保険相互会社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★11月12月の体験ワークショップについての説明です。
「一体どんなことをするのか?」
ワークショップとは?・・・・教える、教えられるという一方向の関係ではなく、参加者自らが参加体験していき、その場にいる人たちと様々に交流しながら進める創作活動です。
「踊り」というのは、太古の昔から、子供からからお年寄りまで、地球上のあらゆる場所でそこに暮らす人たちが色々な場面でやってきました。雨乞いの踊り、収穫に感謝する踊り、盆踊り、学校で行われていたフォークダンス、人と交流するための社交ダンス、あるいは、アメリカの黒人の少年達が道路で踊り始めたストリートダンス(ヒップホップダンスと呼ばれていますが)・・・・一方で、様々な表現方法を使った舞台で人に見せる踊りもたくさん生まれてきました。
ですから「ダンス」と一言で言っても、色々なダンスがあるわけです。
今回のナビゲーターが参加者と一緒にやろうとしていることは、初めから決まった形やステップの振り付けを覚えるというものではありません。一人一人に個性があるように、ダンスも人間の数だけのダンスがあるという考えです。この夏、日本ライトハウスの利用者さんを対象にワークをやった時も、色々な参加者が楽しんで体験され、施設を修了された方の中には続けてやって行きたいという声も出てきました。
だれもがリラックスした状態で、ゆっくりと体をほぐしていきながら、ナビゲーターとのやり取りや対話の中で進められます。
★以下は、ダンサーの紹介とメッセージです。
伴戸((ばんど)チカコ
<プロフィール>
演劇、バリダンスを経て、舞踏を始める。ソロ活動の後、1998年舞踏グループ「花嵐(はなあらし)」結成。花嵐の全作品の振付・演出を他メンバーと共同で行う。近年は演劇などにも出演。また、ギャラリーや様々な空間で即興ダンスも行う。
<メッセージ>
私にとって踊りは「未知なる身体への冒険」です。
いろんな人やものの印象、言葉にならないわけの分からない気持ちがぐちゃぐちゃにつまった身体の中へ、「エイ、ヤッ!」とダイビングする。そうして、拾い上げたイメージの中で身体を遊ばせるような感じです。そのためには、身体をコントロールするのではなく、コントロールできない身体を楽しむことが大事。身体の柔らかさじゃなく、心の柔らかさを大切に考えています。今回は、吸ったり吐いたりという呼吸とイメージをつなげたり、声を出しながら動くというところからゆっくり始めたいと思います。コミュニケーション/非コミュニケーション。
開いたり閉じたり。冒険だと思って遊びに来てください。
エメ スズキ
<プロフィール>
バレエ、演劇活動を経て'97年「エメ スズキ ダンスペイス)」を大阪にて設定。「自ら動くカラダの様子が魅力を放つ瞬間」を「ダンス」と広くとらえ「ダンス」が関わることのできる場の拡張を求めて、ソロの踊り手として演劇やオペラ、CMなど積極的に関わる。一方で、カラダ表現に関心のある層の拡大を求めて、ダンス未経験者を始めとするWSの開催等意欲的に取り組んでいる。
<メッセージ>
今回のワークショップでは、
「水の音が聞こえるなあ」という自分のカラダの外で起こっていることや、「腰が痛い!」というカラダの内で起こっていることに意識を向けるところからはじめていきます。
そこから、たとえば「水が飲みたくなったり」「腰を動かしたり」するカラダを眺めてみようと思います。そうして「見えないけれど感じること」「見えるけれど感じないこと」など
いろんなカラダの様子が入り乱れる「お花畑」のような空間をいっしょに作っていきたいなと考えています。
以上、長くなりましたが、どうかよろしくお願いいたします。
尚、この企画にダンスはしないけれど何かの形で参加したい、知恵を貸してやろう、という視覚障害の方や、晴眼者のボランティアも同時に募集しています。どうか、よろしくお願いいたします。
活動報告にも書きましたが、「京都リップル」が11月6日の文化力フェスタの学生団体プレゼン決勝進出となりました!
他にも色々な団体のプレゼンや 河合 隼雄文化庁長官の講演など、見だくさんなことばかりですので、お時間ある方はぜひ見に来て下さい☆
詳細は以下に書きます。
よろしくお願いします♪
〜関西中のアツい学生が、ココに集結!!〜
経済では評価しきれない文化の力、
その中でも特に学生の力に光をあてて、
これらの団体や個人を応援するイベントです!
∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
★ 関西学生「文化力」フェスタ!!! ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
★11月6日(土) 13:00〜(12:30開場
同志社大学今出川キャンパス明徳館21号教室 ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼∴∵△▼
◇ゲスト
◆基調講演:河合隼雄氏(文化庁長官)
◆コーディネーター◆
・寺脇研氏(文化庁文化部長)
◆アドバイザー◆
・大平光代氏(大阪市助役)
・加藤隆哉氏(グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー&COO)
・佐藤友美子氏(サントリー不易流行研究所 研究員)
・田中英俊氏(関西広域連携協議会事務局長・同志社大学客員教授)
・八田英二氏(同志社大学学長、(財)大学コンソーシアム京都理事長)
◇企画概要
・河合隼雄文化庁長官講演
・学生団体決勝プレゼン
予選にて関西中から集まった43もの学生団体。その中から「関西を元気にする」活動を展開している団体に光を当て、その栄誉を表彰します。
決勝には予選を勝ち抜いた6つの団体が進出。どの団体も優劣つけがたい素晴らしい団体ばかりです。会場投票もありますので、ぜひ関西のピカイチな団体を決めに会場までお越しください。
【決勝進出団体】※順不同
◇TAP(Total Asociation Projecters)◇枚方ネットワーク「かささぎ」
◇関西統治機構研究会(KGSI) ◇京都リップル
◇盆栽 ◇自由楽団『神業』
・『自世代プロジェクト〜関西を元気にする処方箋〜』
また、関西学生『文化力』フェスタに関わる、団体のメンバーや、アツイ思いを持った学生が、地域・団体・分野の枠を超えて話し合いまとめた、「関西を元気にする」提言を発表します!それに対して会場やコメンテーターから意見を募り
学生と会場、コメンテーターが融合した形でのいわば、サミットを展開します。
・大交流会(※交流会のみ参加費¥1000)
イベント終了後にゲスト、参加団体、観客の皆様を交えての大交流会を行います
!
●会場:同志社大学明徳館ラウンジ(本会場と同じ建物)
●時間:18:30〜20:00
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
★・・……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪主催・後援ほか≫
【主催】 関西学生『文化力』フェスタ実行委員会
【後援】 関西元気文化圏推進協議会、京都府、京都市、京都商工会議所
(財)大学コンソーシアム京都、大学コンソーシアム大阪
ひょうご大学連携事業推進機構
【協力】 同志社大学リエゾンオフィス
【URL】 http://kansai.main.jp/
【MAIL】genex_west@yahoo.co.jp
≪質問・お問い合わせはこちら≫
mail: genex_west@yahoo.co.jp
井上 めぐみ(関大・3) 090-6203-4339
信岡 良亮(同大・4) 090-9879-5251
☆☆☆━━関西学生「文化力」フェスタ━━━━━━━
関西を盛り上げ、次世代につなぐ力を。 関西から文化力。
こんにちは。
「草の乱」って映画知っていますか。明治17年に実際に起きた秩父事件を描いた作品です。秩父事件とは、埼玉県秩父地方は、養蚕業が盛んで、生糸で生計を立てていました。ところが、世界不況となり、生糸の輸出が振るわないため、値が下っていきます。そこで、農民は生活をしていくためにやむなく高利の借金をしてしまい、その返済が滞ってしまって、破産したり自殺したり、家屋や娘を売ったりとそれは悲惨な状況になっていたのです。生活を守るため、止むに止まれず立ち上がった
(世直し)事件が秩父事件だったのです。
何でもそうでしょうが、弱い立場のものが心をひとつにして立ち上がる(行動する)ことが世の中を動かしていくのですよね。その点で、この映画は大きな励ましを与えてくれますよ。
そこで11月13日(土)から16日(火)まで上映されますが、15日の教育文化センターでの@10:30とA1:30の2回、日本語字幕付き、副音声付きで上映します。
字幕は、リップルの皆さんのご協力で作っていただきます。(ありがとうございます)
前売り券は、京都映画センターのHPから購入できますのでご利用ください。http://www.kyoto-eigacenter.comです。
みなさま、こんにちは。
副音声・日本語字幕付き映画「クィール」が上映されるので、
お知らせします。
お時間ある方、ぜひ見にきてください。
この映画はご存じ 盲導犬クィールの一生を描いています。
とってもかわいい子犬がたくさん出てきます♪
以下、私が分かる限りの情報です。
転送大歓迎です!!
よろしくお願いします。
映画 盲導犬「クィール」 (副音声・日本語字幕付き)
日時:10月24日(日)10:00〜
場所:ガレリア亀岡 (国道9号線 道の駅)
*この映画は無料です
主催:亀岡市
おはようございます&こんにちは☆
宣伝担当のちゅんこです!
私はもう9月24日(金)から大学が始まったんです。
なおかつ、夏休み気分がまだ抜けないうえ、又明日は、10月1日(金)は園田学園女子大学の創立記念日でお休みなんです。
それに続き、土日も休みなので、3連休になり、又々の休みボケが戻りそうです(苦笑)はぁ〜...m(・。・)m
そう言いながらでも、次回のそれいゆ例会の案内を掲示したいと思います♪
☆日にち:10月8日(金)
☆時 間:18:30〜21:00
(例会後は、サブウェイという店で交流会)
☆場 所:神戸市青少年会館6階 サークル室4
☆参加費:一人100円
(5回毎に参加費を無料!)
☆例会内容:☆エセ学祭☆
一般の大学より一足早く、学祭を味わってしまおうという企画です。密かにそれいゆスタッフによる学祭チックなパフォーマンスがあるかもしれないですよv^^v
※ご不明があれば、URLを載せているので、アクセスしてみて下さい。なおかつ、ご不明があれば、掲示板を設置しているので、跡を残して行って下さい。お返事致します☆
みなさんの参加を心からお待ちしております!
スタッフ一同
「立命館大学バリアフリーを考える フォーラム2004」
私たちは、産業社会学部の自主ゼミ「立命館大学障害学生の公的保障を考える会」(略して「考える会」)です。「障害学生支援センター」の設立を目指し、講義保障など大学生活における障害学生の声を集約し、大学側へアプローチする活動をしています。
今回は、学内はもちろん、学外のみなさんにもバリアフリーについて考えてもらいたいと思い、フォーラムを開催いたします。みなさんお気軽にご参加ください。
開催日:10月23日(土)
場 所:立命館大学衣笠キャンパス
以学館1号ホール
【時間】13時〜16時30分
【講演者】
・渡邊 健二 氏(龍谷大学短期大学部他非常勤講師)
・深田 麗美 氏(京都リップル代表)
・さぽーと・net(産業社会学部障害学生支援に関する学生団体)
・田中 芳則 氏
(広島大学 障害学生支援のためのボランティア活動室職員)
☆ 何か質問等ありましたら、下記まで連絡してください。
lt025026@lt.ritsumei.ac.jp(「考える会」代表:徳原)
こんばんは。
映画 “クイール”上映会のお知らせです。
上映会は 9月25日(土)の13:30〜
長岡京市立中央公民館 3階 市民ホール であります。
この映画は日本語字幕・副音声付きです。
ちなみに字幕は私達リップルのメンバーで作っています。
以下 お知らせです。
ぜひいろいろな方に見にきていただきたいので、転送やお知らせをお願いします!!
京都リップル代表 深田 麗美
映画 “クイール” 上映会 *入場無料
☆日本語字幕・副音声付きです
日時:平成16年 9月25日(土)
13:00開場 13:30開会
場所:長岡京市立中央公民館 3階 市民ホール
(阪急 長岡天神駅から西へ徒歩5分)
お腹に模様のある、可愛いラブラドールリトリバー犬の一生を描いた映画です。
クイールの愛らしさと健気さが涙を誘います。
たくさんの愛に包まれた1匹の盲導犬の感動の物語をお楽しみ下さい。
◆保育ルーム(乳幼児対象)あります。(無料)
保育を希望される方は9月22日(水)までに生涯学習課へお申し込みください
◆副音声を希望される方は9月17日(金)までに生涯学習課へお申し込みください
長岡京市生涯学習課 TEL 075−955−9534
FAX 075−951−8400
主催 長岡京市人権啓発推進協議会
長岡京市北開田同和問題研究会
後援 長岡京市・長岡京市教育委員会
こんばんは。
神戸学生手話サークル それいゆ の方から例会について
メールがありました。
時間が合う方・興味がある方、ぜひ参加してくださいね。
以下、転送です。
<日にち>
9月10日(金)
<時 間>
18:30〜21:00
<場 所>
神戸市青少年会館−和室(6F)※5Fは、各サークル団体の案内板・会館の受付。
<例会内容>
手話で恐〜い雰囲気を出す企画です!
<参加費>
¥100(5回毎に参加費を無料)
<不明な点について>http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Circle/5246にアクセスしたのち、最寄り駅図・掲示板・それいゆQ&A・質問等のリンクがありますので、ご利用下さい☆スタッフ一同、みなさんの参加をお待ちしております♪
こんにちは。
日本語字幕付き・副音声付き映画についてお知らせします。
9月4日(土)の@2:00PM、A6:30PMに
「アイ・ラヴ・ピース」という映画の上映があります。
*この映画は副音声付き・日本語字幕付きです!!
この映画は聴覚障害のある主人公(忍足 亜希子さん役)が
義足士としてアフガニスタンへ向かい、アフガニスタンの人のために義足を作るという話です。
戦争の悲惨さ・平和への願いがこめられた映画です。
ぜひいろんな方に見にきていただきたいです☆
映画『アイ・ラヴ・ピース』
〜〜私の国は、私が生まれる前からずっと戦争をしていました。だから平和がどういうものなのかよく分かりません。ただ、地雷の恐怖から解放され、どこでも自由に歩けることが平和なら、私は平和を愛します。〜〜
主催:全国福祉保育労組京都ライトハウス分会
日時:9月4日(土) @2:00PM A6:30PM (上映時間)
場所:京都ライトハウス 4階ホール(千本北大路南西にあります)
参加費:500円
◆お問い合わせ:京都府視覚障害者協会
Tel 075−462−2414
以上お知らせでした。
京都リップル代表 深田 麗美
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
- LightBoard -